きつい仕事と言われるPMOのメリットを解説!理由や将来性を見直そう

公開日:2024.02.07(水) 更新日:

PMOの仕事が「きつい」と言われる要因は?

きつい仕事と言われるPMOのメリットを解説!理由や将来性を見直そう

PMOの仕事はきついという話を聞いたことはないでしょうか?

PMOはやりがいのある仕事で、この職種で働きたいと考えている人もいるでしょう。

しかし、きついという話があることも事実です。そのため、本当にPMOを目指すべきか再考している方も多いのではないでしょうか?

求人サイトを確認してみると、PMO案件はたくさんあります。

PMOなどプロジェクトマネジメント関連のコンサルタントとして働けるのであれば、多くのビジネスで活躍の場が広がるでしょう。

経営計画の策定、新規事業の立ち上げ、SAPやSalesforceなどのシステム導入、など多種多様なプロジェクトでPMOは組織されます。

ここではPMOの仕事について解説します。

PMOの仕事にはどんな特徴があるのか、役割をこなすにはどんなスキルが必要なのか、そして「きつい」と言われる要因は何なのか、などについて取りあげます。

PMOの役割

PMOの役割

PMOはProject Management Officeの略で、その名前の通りプロジェクトを管理する組織です。

プロジェクトの成功はPMOの腕にかかっていると言えます。

プロジェクトの目的や要件の明確化、組織全体の生産性を高める施策の実行、失敗に直結するようなリスクの検知や監視、など、その業務内容は多岐に渡ります。

PMOは管理のスペシャリスト

PMOの主な業務は「管理」です。

対象となる項目はプロジェクトのスケジュール、進捗、課題、リスク、リソース、品質などがあります。具体的に言えば以下のような仕事があります。

  1. プロジェクトが順調に進んでいるかチェックするため、各チーム・メンバーの進捗状況を確認する
  2. エスカレーションされてくる課題の詳細な内容、対応方針、状況を把握する
  3. 各タスクの想定工数と現在のメンバーを確認し、足りない場合は外部から新規参画者を募集する

「1」は進捗管理、「2」は課題管理、「3」はリソース管理です。

特に企業のプロジェクトとなると、基本的には多くの組織やメンバーが共通の目的を実現するために協力して作業することになります。

連携して作業していくには当然足並みを揃える必要があり、日々スケジュールやタスクの内容を管理しながら、適宜内容をすり合わせプロジェクトを進めることになります。

組織間の連携を円滑化する

PMOは特に組織間のタスクや問題の管理および推進の役割も求められます。

たとえば会社全体で進めていくプロジェクトの場合、営業部、製品開発部、バックオフィスなどの内部はもちろん、外部のシステム開発ベンダやアウトソーシング企業とも連携しタスクを進めることになります。

外部企業や同じ会社の他部署などと仕事をする際、考え方で折り合いがつかず作業を進めるのに苦労した経験はないでしょうか?

同じ企業の同じ部署であれば、そのような心配はあまりありません。

普段から一緒に仕事をしていて相手との関係を構築できていることや上下関係もはっきりしていることから、仕事の進め方でもめることは多くはないでしょう。

しかし、外部の場合は仕事の進め方や役割分担での意見の対立は頻繁に発生します。PMOはこのような問題を解決する役割も担います。

PMOはプロジェクトの組織図上、各チームをマネジメントするチームとして定義され、タスクの進め方を決定し担当をアサインする権限を持っていることが一般的です。

チームAとBで協力して進める作業が出てきた場合、中立的なPMOに決定権を持たせることで不公平感なく適切にタスクを割り振ることができます。

PMOは各チームおよびメンバーと適宜コミュニケーションを取り、組織間のタスクや発生した課題が効率的に対応されるよう努めます。

PMOの仕事が「きつい」といわれる理由

PMOの仕事が「きつい」といわれる理由

PMOの仕事はきついと言われることがあります。もちろん個人の感覚であり全ての人がそう思っているわけではありません。

しかし、少なくとも一定数そのように感じる人がいることは事実です。

ではPMOの仕事がきついと言われる主な理由は何でしょうか?

仕事をしながら資格などを利用してスキルアップが必要

PMOがきついと言われる大きな理由の一つとして、常にスキルのキャッチアップが必要になることが挙げられます。

PMOは管理業務が主な仕事になりますが、管理スキル以外にも求められる能力は数多くあります。

たとえば、事業戦略立案のプロジェクトではファイナンスの知識、ITプロジェクトではシステム開発のスキルや経験、海外企業と推進するプロジェクトでは英語スキルなど、案件に合わせたスキルが必要です。

社外からPMOコンサルタントとして活躍していく場合は特に定期的なキャッチアップが必須になります。

即戦力と評価されない場合は採用してもらえないことがほとんどであるため、常日頃からのスキルアップが重要です。

特に活躍しているPMOコンサルタントは資格試験などを利用して学習している人が多いです。

経験と知識のアップデートが重要

ITの分野では、技術が日進月歩で進化していくため一度は身に付けた古い知識の定期的なアップデートが必要になってきます。

近年ではAI、ブロックチェーン、VRなど様々な技術がビジネスに導入され、付加価値創造のために使われています。

ITプロジェクトで活躍できるPMOコンサルタントになるには、最新技術のキャッチアップが必要不可欠です。

PMOの場合、マネジメント関連の知識はもちろん、会計、IT、語学などあらゆる面スキルを習得しておくにこしたことはありません。

ただし全てのスキルを習得することは現実的ではないため注意が必要です。

まずはマネジメントなど基本領域に絞ってスキルを磨くことがコツになります。

PMOの場合、経験が伴わないとキャッチアップが難しいスキルも多いです。

慣れていく過程で徐々に専門スキルも学習しながら経験を積んでいくことで、活躍の場を自然と広げることができます。

逆に日常業務とスキルアップを同時に進めていくことを苦に感じてしまうと、仕事がきついと感じてしまうでしょう。

PMOには決められた仕事、進め方がない

PMOの役割を具体的なタスクに落とし込むとその業務内容は多種多様で挙げていくとキリがないほどです。

しかし、もっときついのは現場に合わせて業務のやり方、進め方を適宜変える必要があるという点です。

たとえば、経営関連とIT関連それぞれのプロジェクトでは当然仕事内容にも進め方にも違いが出てきます。

また、同種のプロジェクトだったとしても企業が異なればそれぞれの文化や考え方などに依存する形で、業務方法にも違いが生まれます。

特に外部のPMOコンサルタントとして働く場合は注意しましょう。

基本的にはクライアント企業に業務を合わせる必要があります。

たとえば、クライアントへの報告資料を作成する際は、

  • 顧客側のテンプレートを利用する
  • 情報粒度は顧客の希望に合わせる
  • 文字の色使いや大きさなど細かい点も顧客側のルールに従う

といった対応が必要です。

過去のプロジェクトのマネジメント手法をそのまま導入するのではなく、クライアントの考え方やそのプロジェクトの特徴に合わせて臨機応変な対応が必要になります。

「未経験からでは年収がきつい」は本当?

「未経験からでは年収がきつい」は本当?

「未経験からPMOになる場合、年収がきついのではないか?」と懸念する人もいるようです。

これは半分正解で、半分不正解と言えるでしょう。

もちろん、未経験者と経験者を比較した場合であれば基本的には正しいと言えます。

しかし、他の職種と比較した場合、PMOは未経験であっても収入面でメリットがあります。

もちろん、経験面は評価の大きなポイント

世の中に職種は数えきれないほどありますが、その多くは経験に応じて収入が上がる仕組みになっています。

どんな職種でも知識やスキルは重要で、それは経験の中で身についていくものです。

そのため、ほとんどの職業では経験豊富な人材の方が年収は高くなる傾向があります。

PMOも他と同じように経験がある人材の方が年収は高くなる場合が多いです。即戦力が求められる案件の方が、当然単価が高く設定されます。

また、特にプロジェクトマネジメント関連のスキルは机の上では身に付けられないものが多いことも理由の一つです。

結果、未経験者と経験者を比較してしまうと、経験者の方が高い給与を得られるチャンスは多いと言えるでしょう。

しかし、他の職種と比較するとPMO案件の年収は未経験でも高め

PMOの平均年収はどの程度になるでしょうか?就職や転職のサイトで調べてみましょう。

たとえば、Indeedでは職種ごとに平均給与を調べることができます。転職などを検討する際に有効です。

試しにIndeedで「PM、PMO」というキーワードで検索すると、平均年収は約871万円になっています(2023年12月16日時点)。

他の職種と比較してみて下さい。給与が高いのはPMOという職種の特徴の一つになっています。

参考までに国税庁の公式サイトで令和3年の日本人の平均給与を調べてみると、平均年収は443万円となっています。

PMOは職種全体の給与が高く、未経験であっても高めに設定されています。

出典:「PM、PMO」の平均年収(Indeed), 令和3年分民間給与実態統計調査(国税庁)

PMOとして働くことのメリットと将来性

PMOとして働くことのメリットと将来性

PMOは決して楽な仕事ではありません。

しかし、キャリア形成の面から考えると利点の多い職種です。では具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

あらゆる業界、企業で需要が高い

PMOコンサルタントとして働ける場合、そのメリットは何でしょうか?

その最大のメリットはおそらくどんな業界・企業にも採用されるチャンスがあるということでしょう。

プロジェクトを推進する場合、特に大規模であればマネジメントチームはほぼ必須です。

また、マネジメント関連のノウハウがないとマネジメントが難しいプロジェクトも多くあります。

結果、企業は外部からPMOコンサルタントを採用することになります。

世の中から仕事が無くならない限りプロジェクトは立ち上げられていくため、将来的にもPMOコンサルタントの仕事が減っていくことはないと推察されます。

現在急増しているシステム開発、導入のプロジェクトで活躍できる

PMOコンサルタントの案件の中ではIT関連が特に急属しています。

今後さらに増えていくことは間違いないでしょう。たとえば、以下のような案件があります。

  • Salesforce、SAPなどの導入プロジェクト
  • 基幹システムの開発プロジェクト
  • SASEなどセキュリティプラットフォームの構築プロジェクト

一昔前までは大きな資金力がある企業でないとシステムの開発や導入は難しいものでした。

しかし、現代はSaaS型で提供されるソリューションも多いことから、IT導入のハードルが非常に低くなっています。

むしろスタートアップ企業やベンチャー企業など若い企業であっても積極的にITソリューションを活用している印象です。

新しいビジネスモデルを創出する企業も出ており、これからもITプロジェクトはより一層活性化していくことが予想されます。

ITプロジェクトでももちろんプロジェクト管理は必要です。

経営者、業務担当者、システム開発ベンダ、など様々なメンバーが協力する形で推進します。

特にシステムエンジニアやITコンサルタントの職歴を持つPMO人材の主要な活躍の場となります。

記事まとめ

記事まとめ

今回はPMOコンサルタントの役割、特徴、メリット、将来性などを中心に解説しました。

プロジェクトマネジメント関連の仕事はきつい面があることは事実です。

想定外の問題が発生することは多く、PMOコンサルタントは日々苦労しながらその解決に努めています。

しかし、今後も高い需要が見込まれることから、やりがいのある職種ではないでしょうか?

興味があればぜひご自身でもPMOコンサルタントについて調べてみて下さい。